焚火の前に知っておくべきルールと台選びのポイント

最初に確認すべきは、キャンプ場の焚火ルール。焚火自体はOKでも、直火(地面で直接火を焚くこと)が禁止されている場所が多いため注意が必要です。直火は地面を焦がしたり、火災のリスクを高めたりすることから、ほとんどの場所で焚火台の使用が必須とされています。火の粉が地面に落ちないよう、焚火シートを敷くとベターです。
焚火台を選ぶ際は、使用人数や用途に合わせて選びましょう。ソロキャンプでは、軽量でコンパクトなタイプが人気のよう。大人数で楽しむならば、複数で囲みやすいサイズのものが適しています。調理にも使う場合は、鉄板や網付きのモデルを選んでください。
なお初心者には、組み立てがシンプルなものや錆びにくいステンレス製のタイプがおすすめ。機能性やデザインだけでなく、チルに楽しむならば手軽さや扱いやすさも大切なポイントです。
焚火を楽しむための薪選びとセッティングの注意点

焚火で使う薪には、主に針葉樹と広葉樹の2種類があります。スギやヒノキなどの針葉樹は、火がつきやすく火力が強いという特徴が。一方、ナラやクヌギなどの広葉樹は火がつきにくいものの、火持ちが良いためじっくり焚火を楽しむことができます。最初の着火には針葉樹、火力が安定してきたら広葉樹と使い分けるとばっちりです。
焚火台をセッティングしたら、まず中央に着火剤を置き、その上に細い木や木くずなどをかぶせます。着火剤がない場合は、乾いている松ぼっくりや自然に落ちた樹皮などでも代用可能。焚き付け用の薪は細いものから順に組んでいきます。火をつけたら、薪に燃え移って火が育っていく様子を見守りましょう。
なお、着火の際は衣類やテントへの火移りに十分注意してください。テントはナイロン製が多いため、火の粉が飛んで穴が開いてしまうことも。燃えやすいものは遠ざけるとともに、アウトドア専用のエプロンやグローブを使用すると、より安全に焚火を楽しむことができます。万が一に備えて、近くに水を入れたバケツも用意しておきましょう。
焚火を終えるときの大切な心得

焚火を楽しんだ後は、しっかり後片付けすることが大切です。後始末が不十分だと景観を損ねるだけでなく、山火事の原因にも。完全に消火するまで、焚火台のそばを離れないようにしましょう。
薪は燃え切って灰にするのが基本です。灰になれば、それ以上燃え広がる心配はありません。火がすぐに消えない場合は、火消し壷に入れて密封するか、たっぷりの水に浸して消火してください。残った灰は放置せず、指定の灰捨て場に捨てるか、自宅に持ち帰って適切に処理します。
急いで消したいからといって、焚火台に水をかけるのは厳禁。急激な温度変化によって台が変形したり、高温の水蒸気や煙が発生したりすることも。最後まで焦らず、火が消えるのを待つ時間も焚火の一部です。ゆったりと構えて、チルなひとときを締めくくってください。
必要な道具さえそろえば焚火は意外と簡単です。一度体験すると、きっとその魅力に夢中になるはず。ぜひソロや仲間とのキャンプで、自然を感じながら非日常を楽しんでみてはいかがでしょうか。