ととのう
北区
やなぎ湯

東十条駅商店街を抜けた住宅街の中にポツンと現れる銭湯サウナ。一見銭湯には見えないモダンな建物が印象的で開店前から地元の常連さん、遠方から来たサウナ—が列をつくる人気の銭湯です。それもそのはず、種類豊富な浴槽や大きめのサウナ、深い水風呂、開放的な外気浴など設備の充実っぷりがすごい!一度行ったら再訪間違いなし。
Result. 35件
Sort.
ととのう
北区
東十条駅商店街を抜けた住宅街の中にポツンと現れる銭湯サウナ。一見銭湯には見えないモダンな建物が印象的で開店前から地元の常連さん、遠方から来たサウナ—が列をつくる人気の銭湯です。それもそのはず、種類豊富な浴槽や大きめのサウナ、深い水風呂、開放的な外気浴など設備の充実っぷりがすごい!一度行ったら再訪間違いなし。
ととのう
北区
JR山手線と東京メトロ南北線が交わる、東京都北区の駒込駅。駅から徒歩5分の距離に位置し、田端銀座商店街の端のビル2階にあるのが「松の湯」です。外観からは銭湯が入居しているイメージはつかめないものの、大きな看板がビル側面に掲げられているので見逃してしまう心配はありません。ボディソープ・シャンプーリンス・レンタルタオルがあるので、仕事帰りに手ぶらで汗を流しにくることもできますよ。
ととのう
練馬区
東京都練馬区に位置し、西武池袋線「中村橋」駅で下車して徒歩8分の場所にある銭湯施設。昭和の気配を色濃く残し、心身ともにリフレッシュすることができます。脱衣所・浴室ともに広々としていて、設備も充実。飾りすぎない落ち着いた雰囲気に、自然と癒やし効果を感じられるはずです。ちなみに営業時間は15時から24時まで。夜遅くまで開いているので、仕事終わりに慌てて駆けこむ必要もありません。
ととのう
江東区
東京都江東区に位置し、大江戸線・半蔵門線「清澄白河」駅から徒歩3分の距離にある銭湯。脱衣所から天井が高く広々としていて、湯上がりに何もせずのんびり過ごすのにぴったりの空間です。清潔感あふれる浴室や、たっぷり汗をかきたい人におすすめのサウナも大きな魅力。周囲には東京都現代美術館や東京都に名勝指定されている清澄庭園などの人気スポットもあるので、入浴後に足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
ととのう
北区
昭和23年に創業した、東京都北区上中里の老舗銭湯。地下130mから汲み上げる天然の地下水を沸かしたお風呂を備え、サウナも楽しむことができます。上中里地区に残る唯一の銭湯で、アットホームな雰囲気と接客が利用者に大好評。JR京浜東北線・上中里駅から徒歩でわずか2分の“駅近”で、無料の駐車場も3台分用意されています。訪れた人の表情が自然とほころぶような銭湯の魅力を、じっくり堪能してみてください。
ととのう
北区
昭和5年に建造された荘厳な宮造りの建物に、誰もが目を奪われるのではないでしょうか。都営三田線の西巣鴨駅やJR埼京線・板橋駅から徒歩6分の場所にある「滝野川稲荷湯」は、映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地に選ばれるなど、以前から昭和レトロな風情が注目を集めてきた銭湯施設。初代経営者が同地で風呂屋を営み始めたのは大正2年と伝えられていて、現在の建物になってからも長い歴史を刻み続けています。
ととのう
北区
東京・北区に位置し、JR埼京線・板橋駅の東出口から歩いてわずか1分の場所にある銭湯。池袋からもアクセスしやすく24時まで営業しているため、仕事を終えてからゆっくり訪ねることもできます。サウナもコンディションも水風呂の水質も抜群で露天風呂の風がしっかりクールダウンしてくれます。ドリンクも充実しているので、お風呂上りの水分補給もバッチリです。
ととのう
練馬区
東京都練馬区に位置し、西武新宿線・武蔵関駅から徒歩5分のアクセスしやすい銭湯。2025年4月1日にリニューアルオープンを迎えたばかりで、“エーゲ海”をコンセプトに生まれ変わりました。ロビーや2階の休憩スペースは開放感があり、お風呂やサウナを楽しんだあとにチルい時間を過ごしたい人にぴったり。15時から23時まで営業しているため、仕事を終えてからフラっと立ち寄ることもできます。
食べる
千代田区
東京都千代田区に位置し、新日本橋駅から徒歩2分の場所にあるカフェ&バー。手作りのソファやテーブルが配置され、電球色と温白色の照明がしっとりした雰囲気を演出してくれます。バーといえば敷居が高くなりがちですが、「COZY CAFE&BAR」はひとりでも訪ねやすい空間を意識していて、目指すのはホッと一息つけるような場所。神田駅からもほど近いので、仕事帰りにふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ととのう
食べる
三鷹市
2024年12月に、JR三鷹駅南口徒歩1分という好立地にオープンしたばかりの複合型“居場所”施設。スパはもちろんサウナやラウンジ、カフェ&ダイニングを備えているので、1日ゆっくり過ごすことができます。FLOW(人の交流)・BA(居場所)・フロバ(風呂場)の意味が込められた「FLOBA」は、“Relax&Community”をコンセプトにした設計。仕事の疲れを癒やすチルいひと時を楽しみましょう。