その他

実際のところ「天然水」って何?サウナ後の飲み水選びにこだわるなら知っておきたい水の“種類”

実際のところ「天然水」って何?サウナ後の飲み水選びにこだわるなら知っておきたい水の“種類”

私たちの暮らしに欠かせない“飲み水”。サウナ後はもちろん、普段から飲む水にもこだわりたいという人は少なくないでしょう。実は一口に飲み水と言っても、その種類はさまざま。そこで今回は、飲料水を選ぶ際に参考にしたい水の分類を紹介します。
Agenda.
  1. “ミネラル分の含有量”で選ぶ
  2. “水源と処理方法の違い”で選ぶ
  3. 入浴時の水にこだわるのもおすすめ

“ミネラル分の含有量”で選ぶ

飲料水の大まかな分類としてよく耳にするのが、軟水と硬水。これは、水に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンといった“ミネラル”の量を基準として分けられます。

軟水と硬水のどちらに属するかによって、水の味わいも変わるのが特徴。例えばミネラル分の少ない軟水は、口当たりがなめらかで比較的飲みやすいです。反対に硬水の場合は、軟水よりも少し苦みが強め。

ちなみに水に含まれるミネラル分の量は“硬度”として表され、日本では硬度100以下の水なら軟水、その他は硬水として分類されます。水の硬度は採水地の地形・地質といった条件に左右されるため、水にミネラルが溶け出しにくい構造の日本では軟水が中心。そのため日本人にとっては、軟水の味わいのほうが親しみやすいでしょう。

“水源と処理方法の違い”で選ぶ

軟水・硬水という区分の他にも、飲料水は水源や水の処理方法によって「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」「ミネラルウォーター」「ボトルドウォーター」と4種類に分けられます。

「ナチュラルウォーター」とは、水質と水量が安定した特定の地下水源から採水され沈殿やろ過、加熱殺菌以外の物理的・科学的処理もされていない水のこと。加えてナチュラルウォーターの中でも、地層のミネラル分が水へ溶けた物は「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれています。

なお水に対して使われる“天然”や“自然”といった文言は、「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」にしか使えないという決まりが存在。そのため市販の飲料水で“天然水”と表記されているものは、基本的に「ナチュラルウォーター」か「ナチュラルミネラルウォーター」のことを指します。

「ミネラルウォーター」も用いられる水の種類はナチュラルミネラルウォーターと同じですが、別の方法で処理しているのが特徴。ミネラル分を調整したり、複数の水源で採れた異なるナチュラルミネラルウォーターをブレンドしたりすることで、品質を安定させています。

そしてナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーターのどれにも当てはまらないものは「ボトルドウォーター」に分類。水道水や蒸留水など飲用に適した水であればボトルドウォーターに含まれ、処理方法に関する規定もありません。

ちなみにボトルドウォーターの中でも近年注目されているのが、「RO膜」というフィルターを使ってろ過された「RO水」。飲用水からさらに不純物やミネラル分などを取り除いているため限りなく純水に近い水だと言われていて、ほとんど雑味のない味わいが特徴です。

入浴時の水にこだわるのもおすすめ

「とにかく水へこだわりたい!」という人は、入浴する水の種類についても注目してみましょう。例えば軟水が用いられた湯は肌への刺激が少なく、美容効果も高め。乾燥肌・敏感肌の人でも入りやすいです。温泉施設などによっては、サウナ後の水風呂に軟水を使用しているところも。

直接体内に取り込んだり、肌が触れたりするものだからこそ、自分に合う水の種類を見つけることは大切です。ぜひ、意識して生活してみてはいかがでしょうか。