エンタメ感満載の韓国版スーパー銭湯・チムジルバン

チムジルバンは日本のスーパー銭湯によく似ていますが、多くの施設が24時間営業です。施設内には浴場やサウナのほかにも休憩スペースやアカスリ、食事処などが設置されています。
またパソコンルームや映画ルーム、ゲームコーナーなどが併設されていることが多いのも特徴のひとつ。日本のスーパー銭湯よりもさらに複合エンタメ施設感が強いと言えるでしょう。韓国では一般家庭の浴室にバスタブがないことが多く、頻繁にチムジルバンに通う人も多いようです。
韓国で定番のサウナ「汗蒸幕」が楽しめる!

チムジルバンの最大の特徴としては数種類のサウナや温浴室があることで、メインは浴場よりもサウナとなっています。いくつかあるサウナの中でも主だったものが、韓国のサウナとしてよく耳にする「汗蒸幕(はんじゅまく)」です。日本と比べると低温のサウナが多い韓国ですが、汗蒸幕は90度以上の高温サウナでチムジルバンでも設置されているところが多い人気のサウナ。見た目がドーム状の窯のような形になっているのが特徴です。
壁面を黄土で塗り込んだ「黄土部屋(ファントバン)」も韓国の定番サウナのひとつ。黄土を熱することで放たれる遠赤外線によって、血流や新陳代謝を活発にする効果が得られます。
また、塩を使った「塩部屋(ソグムバン)」も定番のサウナです。「塩部屋(ソグムバン)」では疲労や老化の原因のひとつとされる活性酸素を輩出して、皮膚のトラブルや老化を防ぐ効果が期待できるとされています。
サウナの後は甘酒?チムジルバンの定番スタイル

日本のサウナ好きの間では定番となっている、オロナミンCとポカリスエットを混ぜた「オロポ」。サウナ後に飲むと体が生き返ってくる感覚を味わえますが、チムジルバンでもサウナ後の定番があり、それがシッケとゆで卵の組み合わせです。シッケは甘酒のような飲み物で、糖分が非常に豊富。そんなシッケとたんぱく質や栄養素が多く含まれたゆで卵を口にして、サウナで輩出した水分やミネラルを補給するのです。
頭に巻くタオルの巻き方にも韓国流の定番があります。それがサイドに羊の角のような部分を作る「ヤンモリ」スタイルと呼ばれる巻き方。韓流ドラマなどでもよく登場するので、韓流ドラマファンには馴染み深いものとなっているのではないでしょうか。
日本でも楽しめるチムジルバン施設

これまで紹介してきたチムジルバンですが、実は日本にもこのチムジルバンを感じられる温泉施設があります。たとえば兵庫県神戸市にある「チムジルバンスパ神戸」では、天然温泉や韓国のエッセンスを取り入れた岩盤浴が楽しめます。
宮城県仙台市にある「汗蒸幕のゆ」もそのひとつ。その名の通り本格的な汗蒸幕を体感でき、韓国式エステや韓国料理も堪能できます。他にもチムジルバンの要素を取り入れた温泉施設はありますので、ぜひチムジルバンでチルい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。