ととのう

チル旅

茨城にある、人と土地に寄り添う最高サウナ 『蓑蒸』でチルする

茨城にある、人と土地に寄り添う最高サウナ 『蓑蒸』でチルする

都内から車で1時間半の茨城県笠間市。 元小学校教員の箕輪さんが、DIYで創り上げた天国がありました。 サウナ好きがこぞって通うサウナ、その全貌を詳細レポートします。
Agenda.
  1. サウナ蓑蒸(みのむし)とは
  2. 愛が詰まった『ヒノキ造りのサウナ小屋』
  3. 地下水かけ流し『まろやか水風呂』
  4. ととのい方は無限大『ウッドデッキ』で外気浴
  5. サウナ後、チルスペースのすすめ

サウナ蓑蒸(みのむし)とは

2024年6月、茨城県笠間市に開業した、完全予約制のパブリックサウナ。

『地域の方の銭湯代わりに』『県外から来る方には自然の中でリラックスしてほしい』という思いから、『土地と人のより良い関係』考え続ける施設です。

蓑蒸の名前の由来は、オーナーの箕輪(みのわ)さんから取ったもの。

親しみがあり覚えやすい名前です。

アクセスは東京から車で約1時間30分、ちなみに免許がない人でも安心。今回は都内から電車で行ってみました。

東京駅から特急電車に乗って、石岡駅まで約1時間。

石岡駅から常磐線に乗り換えて、約10分で最寄りの岩間駅に到着です!

岩間駅から蓑蒸までは約2キロあるのですが、タクシー会社に連絡するもつかまらず。

徒歩30分で着くので、歩いて向かいました。サウナに入る前にめっちゃ汗かいた〜!!

時間に余裕を持って到着することをおすすめします。

愛が詰まった『ヒノキ造りのサウナ小屋』

自然の建材から造られたログサウナ。

無骨な造りがかっこいい!自然と調和して神々しさすら感じます。

さっそく中へ入ってみると、目の前に現れるのは手作りのサウナストーブ!

薪が生み出す柔らかな熱が体を包み込みます。

ここには一つだけルールがあって、初対面の方には『こんにちは』と挨拶すること。

ベンチはストーブを囲うようにコの字型になっており、自然とコミュニケーションが生まれます。

サウナ室の体感温度は約80℃くらいで、初めてサウナに入る方にもやさしい。

フレッシュエアが循環しているので息がしやすく最高です!!

ちょっと熱いのが好みなら、ロウリュすれば問題なしです。

どの座席からもロウリュできる心づかい。

不定期でオーナーの箕輪さんが『自生したハーブを使ったロウリュ』や『ウィスキング』をしてくれて、とっても気持ち良い!

今回は『しそ』を使ったロウリュ、和の爽やかな香りで夏を感じます。

地下水かけ流し『まろやか水風呂』

愛宕山からの、豊富な地下水が楽しめる水風呂。湧出温度は約16度で、気温によって変動します。

取材時の温度は約20度くらい。まろやかで、身体がとろけちゃう…ずっと入れる心地よさです。

頭をしっかり流せば『潜水もOK』。ホースでクナイプもできちゃいます!

水深が浅いのも特徴で、寝そべって入れるのも最高です。

ととのい方は無限大『ウッドデッキ』で外気浴

水風呂から上がった後は、お楽しみの『ととのい時間』

ウッドデッキで『横になるもよし』『丸太に座るもよし』

みんなそれぞれ、思い思いの方法で、ととのえます。

このウッドデッキも5度塗り仕上げというこだわり。

・ベンガラ×2 ・柿渋×2 ・桐油 

自然と人に優しい塗料です。

ちなみに、このウッドデッキ『参道』と名付けられており、ちょっと神聖な気持ちになるかもしれません。

空を見上げると、風にそよぐ木々のざわめき。

蝉の鳴き声が聞こえ、まさに『自然と一体化』したような贅沢な時間。

たくさんの木々に囲まれて、ととのった〜!!

セルフで使えるウィスクも『たまたま』あって、枕代わりに使えます。

良いにおい〜!!

麦茶飲み放題で、水分補給もばっちり!

サウナ後、チルスペースのすすめ

帰りの電車まで時間があるので、岩間駅から徒歩数分の場所にある『橋本焙煎所』さんに寄りました。

自家焙煎の美味しいコーヒーを、ゆったりとした空間でいただけます。

公式Instagramより引用

地元の方が集う、素敵な場所。

奥にソファ席もあるので、チルできます。

実は私、コーヒーインストラクター2級の資格を持っていて、コーヒーにはちょっと詳しいです。

今回いただいたのは、アイスコーヒー。

アイスコーヒーは苦味がぐっとくるタイプが多いのですが、苦味と酸味のバランスが心地よく、『すっと入ってくる』いくらでも飲めちゃうコーヒーでした。

さて、みなさんは全国一の栗の産地を知っていますか?

正解は『茨城県』

蓑蒸がある岩間は、『栗の名産地』で、美味しいペーストリーが点在しているようです。

その中でも人気なのが『栗のいえ』。なんと予約必須の名店とのこと。

見てください、このモンブラン。

こんなの見たことない!!

公式Instagramより引用

この情報は、サウナでご一緒した地元の方に教えてもらいました。

今回は予約していなかったので行けなかったのですが、次回は必ず行きたい場所です。

サウナ蓑蒸では、様々なイベントを行なっているので、イベントに合わせて行くのも楽しそうです。

『地域に根付き、地域にひらかれたサウナ施設』

サウナがあることにより、土地が豊かになり、人との交流が生まれる。

そんな素敵な場所にぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

取材・執筆:おーちゃん