実は日本のウイスキーも!「世界五大ウイスキー」で楽しむ家飲みチルタイム

実は日本のウイスキーも!「世界五大ウイスキー」で楽しむ家飲みチルタイム

お酒を飲みながらゆっくりと過ごすひとときは、チルタイムのひとつ。ウイスキーを手にすれば、さらに大人感も増しますよね。ウイスキーは世界中で愛されているお酒ですが、実はウイスキーには「世界五大ウイスキー」と呼ばれるウイスキーの産地があります。それぞれ味や造り方が異なったりもしますが、今回はそんな「世界五大ウイスキー」をご紹介していきましょう。
Agenda.
  1. クリアな味わいで飲みやすい「アイリッシュウイスキー」
  2. スモーキーな香りが特徴的な「スコッチ」
  3. 豊かな気候風土を感じられる力強い味わいの「アメリカンウイスキー」
  4. マイルドな飲み口の「カナディアンウイスキー」
  5. 日本人に合わせて作られた「ジャパニーズウイスキー」

クリアな味わいで飲みやすい「アイリッシュウイスキー」

世界五大ウイスキーの中でも代表格と言えるのが、アイルランド共和国や北アイルランドで作られる「アイリッシュウイスキー」。原料は穀物で、ピートを使わずに複数回蒸留をおこなって造られています。

雑味が少なくクリアな味わいが特徴で、カクテルにしても飲みやすく、初心者にもおすすめのウイスキーです。20世紀初頭に生産量が減ってしまったものの、世界的なウイスキーブームを経て、現在再び「アイリッシュウイスキー」は注目を集めています。

スモーキーな香りが特徴的な「スコッチ」

「アイリッシュウイスキー」と同じく代表的な存在と言えるのが、イギリス・スコットランドで作られる「スコッチ」。大麦麦芽を乾燥させる際にピートを使用するため、スモーキーな香りが特徴です。

「スコッチ」には種類があり、大麦麦芽のみを原料とした「モルトウイスキー」と、トウモロコシや小麦を主原料に大麦麦芽を加えた「グレーンウイスキー」があります。さらに単一の蒸溜所で造られた「シングルモルト」、様々な蒸留所の原酒を混ぜた「ブレンデッド」といったように製品にも違いが。お好みの「スコッチ」を見つけてみてくださいね。

豊かな気候風土を感じられる力強い味わいの「アメリカンウイスキー」

アメリカで作られる「アメリカンウイスキー」も世界五大ウイスキーのひとつ。トウモロコシを主原料としたバーボンウイスキーが代表格です。内側を焦がしたオーク材の新樽を使って熟成させるため、オークから色合いや香りを取り込むという特性があります。

独特な甘み、力強い味わいが特徴で、アメリカの豊かな気候風土を感じられるウイスキーと言えるバーボン。禁酒法による衰退期もありましたが、「アメリカンウイスキー」は復活を果たしました。

マイルドな飲み口の「カナディアンウイスキー」

アメリカのすぐ隣、カナダで作られる「カナディアンウイスキー」も世界五大ウイスキーに数えられます。五大ウイスキーの中では最も口当たりが軽く、クセがないマイルドな飲み口が特徴。「アイリッシュウイスキー」と同じく、カクテルのベースにも重宝されています。

アメリカの禁酒法時代、カナダ産のウイスキーはさかんにアメリカへ輸出されました。「アメリカンウイスキー」は禁酒法によって衰退しましたが、奇しくも「カナディアンウイスキー」は禁酒法によって大躍進を遂げたのです。

日本人に合わせて作られた「ジャパニーズウイスキー」

実は日本の「ジャパニーズウイスキー」も世界五大ウイスキーのひとつ。「スコッチ」をお手本に発展したウイスキーですが、日本人に合わせてスモーキーさはやや控え目で、飲みやすく軽やかな味わいとなっています。

「ジャパニーズウイスキー」は他の五大ウイスキーと比べると歴史は浅いものの、その繊細な味わいは海外でも高く評価されることに。山崎、余市、響など人気の銘柄も多く輩出し、世界的なウイスキー産地となっています。

それぞれに特徴がある「世界五大ウイスキー」。さらに産地ごとにも様々な銘柄があるため、それぞれ飲み比べてみるのも楽しみ方のひとつです。ぜひチルタイムのお供に「世界五大ウイスキー」を嗜んでみてはいかがでしょうか。